2022年6月1日出発、6月3日帰着で、富山県・石川県へ旅行に行きました。
主たる訪問先は、歴史のある神社です。
走行は例の如く有料の高速道路は使わず、全て下道の旅です、走行距離は 1,144km、所要ガソリン量は 52.02L でした。

<2022年6月1日 - 6月3日 全ルート>

富山石川 allday


<2022年6月1日>
--- 新潟県糸魚川市 - 富山県黒部市 - 富山市 - 南砺市 - 高岡市 - 射水市「道の駅 カモンパーク新湊」

==2022.06.01
富山県黒部市
八心大市比古神社 (やごころおおいちひこじんじゃ)
Yagokoro-Ooichihiko Shrine in Kurobe City, Toyama Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。

==2022.06.01
富山県富山市
富山城跡 (とやまじょうあと)
Ruins of Toyama Castle in Toyama City, Toyama Pref.

==続日本100名城==
加賀前田家の分家であった越中前田家の居城。神通川(現在の松川)の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名があった。
現在、本丸と西の丸の一部が残り、富山城址公園となっている。元々の天守の詳細は不明で、現在あるのは1954年(昭和29年)に建てられた模擬天守で、中は富山市郷土博物館になっている。

==2022.06.01
富山県富山市
鵜坂神社 (うさかじんじゃ)
Usaka Shrine in Toyama City, Toyama Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
社伝によれば、第10代崇神天皇の御代、四道将軍の一人で、北陸道将軍大彦命によって勧請されたという。飛鳥時代の白雉2年(652年)に創立、あるいは再建という。
天平20年(748年)の春、大伴家持が当地へ訪れ、詠んだ歌が、『万葉集』に収められ、現在も境内に歌碑がある。

==2022.06.01
富山県富山市
多久比礼志神社 (たくひれしじんじゃ)
Takuhireshi Shrine in Toyama City, Toyama Pref.

==式内社(小社)論社、旧郷社==
社伝によれば、飛鳥時代の白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われた。白髪の老人は国魂神で、これはこの地を開拓せよという神託であろうと、社殿を建てて祀ったのが当社の始まりである。

==2022.06.01
富山県南砺市
髙瀬神社 (たかせじんじゃ)
Takase Shrine in Nanto City, Toyama Pref.

=式内社(小社)、越中国一宮論社、旧国幣小社、別表神社==
創建の年代は不明。大国主命が北陸平定を終えて出雲へ戻る時に、国魂神として自身の御魂をこの地に鎮め置いたのに始まると伝えられるが、第12代景行天皇の御世であるとも伝えられる。

==2022.06.01
富山県高岡市
射水神社 (いみずじんじゃ)
Imizu Shrine in Takaoka City, Toyama Pref.
=式内社(名神大社)、越中国一宮論社、旧国幣中社、別表神社==
創建は奈良時代以前のこととされる。社伝によれば、当神社は二上山を神奈備とし、太古よりその麓に鎮座していたが、養老元年(717年)に行基が勅を受けて二上山麓に別当寺を建立し、二上神を二上権現と称して祀ったという。


<2022年6月2日>
射水市「道の駅 カモンパーク新湊」- 高岡市 - 氷見市 - 石川県中能登町 - 七尾市 - 能登島 - 穴水町 - 珠洲市 - 輪島市 - 中能登町「道の駅 織姫の里なかのと」

==2022.06.02
富山県高岡市
二上射水神社 (ふたがみいみずじんじゃ)
Futagami-Imizu Shrine in Takaoka City, Toyama Pref.

==式内社(名神大社)論社、旧村社==
創祀は奈良時代以前のこととされる。明治時代に遷座した射水神社の元の鎮座地である。

==2022.06.02
富山県高岡市
氣多神社 (けたじんじゃ)
Keta Shrine in Takaoka City, Toyama Pref.

==式内社(名神大社)、越中国一宮論社、旧県社==重文 : 本殿
社伝によれば、当神社が氣多大社から勧請して創建されたのは奈良時代の養老元年(717年)としている。

==2022.06.02
富山県高岡市
国泰寺 (こくたいじ)
Kokutai-ji Temple in Takaoka City, Toyama Pref.

==国泰寺は、臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山です。

==2022.06.02
石川県中能登町
天日陰比咩神社 (あめひかげひめじんじゃ)
Amehikagehime Shrine in Nakanoto Town, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)論社、能登国二宮、旧郷社==
第10代崇神天皇の御代の創建とされ、上日庄 18カ村の総社として崇められてきた。

==2022.06.02
石川県中能登町
久氐比古神社 (くてひこじんじゃ)
Kutehiko Shrine in Nakanoto Town, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
創祀・創建年代は不詳。御祭神は、久延毘古神・天目一箇神。最初に久江に定着した住民の五穀豊穣祈願神として祀られたという。

==2022.06.02
石川県中能登町
能登比咩神社 (のとひめじんじゃ)
Notohime Shrine in Nakanoto Town, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
神代、大己貴命・少彦名命が越の八国を平定して当地に至った際、国つ神を求めたところ、女神に機織乙女がいた。これが能登比咩神。
2神は、能登比咩神の仕事場と思われる機殿に来て、能登比咩神に稗粥と、どぶろくの供応を受けたという。

==2022.06.02
石川県中能登町
能登部神社 (のとべじんじゃ)
Notobe Shrine in Nakanoto Town, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)論社、旧県社==
能登比咩神社の能登比咩神の兄である能登比神を祀る。

==2022.06.02
石川県珠洲市
須須神社 (すずじんじゃ)
Suzu Shrine in Suzu City, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
第10代崇神天皇の御代、能登半島最東北端の山伏山の頂上に創建され、飛鳥時代から奈良時代にかけて、用明・元正両天皇より勅使の献幣があったと伝えられる。天平勝宝年間(749年-757年)に現在地に遷座した。


<2022年6月3日>
中能登町「道の駅 織姫の里なかのと」- 穴水町 - 輪島市 - 志賀町 - 羽咋市 - 金沢市 - 小松市 - 津幡町 - 富山県富山市 - 新潟県糸魚川市 ---

==2022.06.03
石川県羽咋市
妙成寺 (みょうじょうじ)
Myojo-ji Temple in Hakui City, Ishikawa Pref.

==日蓮宗の本山==
妙成寺は、日蓮宗の寺院で、日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10棟が国の重要文化財に指定されている。

==2022.06.03
石川県羽咋市
羽咋神社 (はくいじんじゃ)
Hakui Shrine in Hakui City, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
創建は不詳。石衝別命は、当地に領民を苦しめる怪鳥が出現したことで、垂仁天皇の勅により派遣され、これを討つとともに当地の農業を奨励したと伝える。後に当地を治めた羽咋君一族が、祖先の石衝別命を氏神として祀ったことに始まるという。

==2022.06.03
石川県金沢市
大野湊神社 (おおのみなとじんじゃ)
Oonominato Shrine in Kanazawa City, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社、別表神社==
神亀4年(727年)、陸奥の人、佐那が航海中に猿田彦大神を拾い上げ、大野庄真砂山竿林にすでにあった神明社の傍らに一祠を建立し勧請したのが始まりと言われる。

==2022.06.03
石川県小松市
莵橋神社 (うはしじんじゃ)
Uhashi Shrine in Komatsu City, Ishikawa Pref.

==式内社(小社)、旧県社==
創建は、飛鳥時代末期の慶雲元年(702年)とも、それ以前とも伝えられている。

**** END ****